第4戦 横浜ステージ
2021年3月27日(土)
開催概要
開催日 | 2021年3月27日(土) |
---|---|
時間 | 9:00~12:00(予定) |
場所 | トレイルアドベンチャー・よこはま 神奈川県横浜市旭区上白根町1425-4 |
カテゴリー | 4才~6才オープンクラス(年齢は開催当日時点) |
定員 | 30名 →50名 |
主催 | ストライダージャパン(株式会社Ampus) |
共催 | (株)フォレストアドベンチャー |
タイムスケジュール
9:00~9:15 | 受付 |
---|---|
9:15~10:00 | 試走 |
10:00~ | 召集・ブリーフィング |
10:15~ | レーススタート |
※スケジュールは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
エントリーについて
エントリー 受付期間 |
※定員に達しましたのでエントリーのお申込受付を終了いたしました。 |
---|---|
定員 | 30名 →50名 |
参加費 | 2,500円(クレジットカード事前決済) |
大会ルール
・大会レギュレーション
- 保護者は、すべての規則を順守しなくてはならない。
- 出場可能車両はSTRIDER(ストライダー)14xモデルのみとする。
- 自己所有の車両のみ出場が許可される。共有車両での出場は認められない。
- 保護者はライダーがコースに入る前に参加同意書に署名を行い提出しなければならない。
- 保護者はライダーの年齢を証明する保険証を所持し、オフィシャル(運営スタッフ)の求めに応じて提示しなくてはならない。
- すべてのライダーはスターティングエリアでクルー1名の付き添いを許可される。クルーは保護者もしくはライダーを監督できる小学生以上でなくてはならない。
- クルーはレーススタート時にライダーの体に触れてはならない(スタート時にライダーの背中を押す行為は厳禁とする)。
- 緊急時を除きクルー及びすべての観覧者はレース中コースへの立ち入りをしてはならない。オフィシャルはこの制限を一時的に解除することができる(ライダーが走行不可となり保護者の協力が必要と判断した場合など)。
- スタートグリッドの割り当ては抽選によって決定するものとする。
- クラス分けはレース当日の年齢によって分けられるものとする。14xクラスの年齢は4歳以上6歳以下とする。
- フットレストはレース中ランニングバイクモードにおいて使用されなければいけない。
- フロントチェインリングはストック状態(購入時の状態)でなければいけない。
- ピットエリアには2名までクルーの立ち入りが許可されます。最低でも1名は親か保護者である必要があります。
- ピットストップでのペダルキット取り付けに関して、マニュアル、空気工具、または電動ツールの使用を認めます。
- ペダルキットは親か保護者によって取り付けられなければならない。
- フロントチェインリングカバーはペダルキットに取り付けられなければいけない。
- リアコグはストック状態(購入時の状態)でなければいけない。
- リアコグ/チェインカバーは親や保護者の判断と責任の元で取り外し走行することができる。
- レースはライダーズミーティング(ブリーフィング)からはじまり、表彰式で終了となります。
- レーサーは、車体から降りて車体といっしょに(車体を押して)走ったり歩いたりできる。
- ゴール判定は、フロントタイヤの先端がフィニッシュラインに到達した時点とする。
- 出場車両は保護者によって安全に整備されていなくてはならない。また以下の安全規則を満たしていなくてはいけない。
- ・正しくメンテナンスされ正常に機能すること。
- ・ライダーが安全に乗りやすい状態が保たれていること。最終的な判断はオフィシャルによるものとする。
- ・シート、ハンドルバーは、既定の最低挿入ラインを越えてはならない。
- ・すべてのボルト及びナット類は緩まないよう必要なトルクで絞められていなくてはならない。
- ・ハンドルバーには樹脂製もしくはラバー製のグリップが装着されていなくてはならない。ハンドルバーエンドはグリップで覆われているか、バーエンドキャップが装着されていなくてはならない。また、グリップもしくはバーエンドキャップが擦り切れるなどしてハンドルバーエンドが露出していてはいけない。
- フレーム及びフロントフォークの基本骨格はストック(オリジナル)状態でなくてはならない。つまりフロントフォーク及びフレームをオリジナル以外のパーツに交換すること、フレームやフロントフォークを切断・再溶接するなどし基本骨格の構造を変更した車両(ネック角の変更や、フレーム及びフォークの延長・カットなど)は認められない。
- ・ホイールベースはストック状態を維持していなくてはならない。
- ・ホイールの取り付け位置はストック状態を維持していなくてはならない。
- ・ホイールは袋ナットを使用して取り付けられているか、アクスルシャフトのねじ山が露出してはならない。
- ・アクスルシャフトに突起物を装着してはならない。またアクスルシャフトの先端部分がフレーム及びフロントフォークの装着位置から20mm以上突き出していてはいけない。
- ブレーキは必須ではないが、前輪、後輪、もしくは両輪で認められる。 ブレーキは前輪のバンド、ドラム、キャリパーのいずれでもかまいません。ブレーキ取り付けに伴うフレーム及びフロントフォークの改造は認められません。デスクブレーキは認められません。
- ハンドル、ステム、シート及びシートポスト、ホイールなどの社外パーツの装着はオフィシャルの判断によって安全面で特に問題が無い限り認められる。 ※身体的ハンディキャップを補う目的によってフレーム等を特殊に改造された車両は事前申告によって出場が認められる。
- ハンドルバーは以下規定値の範囲内で装着されていなくてはならない。
- ・タイヤ接地面からハンドルバーのセンターまでの高さ
A 520mm以上
B 800mm以内 - ・ヘッドチューブセンターからハンドルバーセンターまでの距離
C 80mm以内
D 160mm以内 - ・片側ハンドルバーエンドから片側ハンドルバーエンドの長さ(グリップを含むハンドルバーの長さ)
410mm以上~480mm以内 - 社外品のホイールを装着する場合、サイズは14インチでなくてはならない。
- すべてのライダーはヘルメットを装着しなくてはならない。ヘルメットは「SG、CE、CPSC、EN」いずれかの安全規格を取得していなくてはならない。ヘルメットのサイズは適切なものとし、走行中にずれるようなことがあってはならない。転倒した際ヘルメットが脱げないように、あご紐は適正な位置で締めなくてはならない。
- すべてのライダーは運動に適した靴を履かなくてはならない。靴はつま先、かかとを完全に覆い、足にしっかりと固定されるものでなくてはならない。スリッポンやサンダルなど運動に不適切な靴は使用できません。またスパイクシューズの使用は認められません。
- 保護者は子どもの体調、快適性、安全性について責任を持たなくてはならない。
- ・子供に対して一切の暴力行為、暴言行為を行ってはならない。
- ・アクティビティや天候状況によって適切な服装をさせなくてはならない。また、肌が露出しないような長袖、長ズボンでの服装を強く奨励します。
- ・転倒時の怪我防止のため、肘・膝のプロテクター・グローブ(指先が露出しないタイプを推奨する)は原則着用させなくてはならない。肘・膝のプロテクターは硬質樹脂製カップ(プラスチック系素材)、または衝撃吸収性の高いパッドが付属していなくてはならない。
- ・イベント中、適切に食事や水分補給をさせなくてはならない。
- レース結果に関する抗議は、その当該レース終了後30分以内に行われなければならない。抗議の30分以内にオフィシャルから正式な決定が伝達されます。決定事項に対する抗議は受け付けない。 <2021.1.31更新>
新型コロナウイルスの
感染予防対策
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、政府および自治体の指針に沿って以下の対策を独自に基本施策とするとともに、安全な環境にてイベントを実施いたします。
私たちの取組み
- イベントエリア内が密集しないよう、また参加者同士が密接しないよう受付開始時間の指定および参加者数の制限を行います。
(通常収容人数の約50%)
- 消毒備品を受付やイベントエリア内の各所に設置します。
- 参加者と運営スタッフ、運営スタッフ同士の距離についても適切な距離を保つよう人員を配置します。
お読みください
- ・参加いただく方に厚生労働省が配布している新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールをお願いいたします。
- ・参加いただく方にコロナ感染症予防対策についてのルール・マナーにご同意いただきます。
- ・運営にあたるスタッフの体調管理を行い、37.5℃以上の発熱がある場合や、発熱していなくても体調がすぐれない場合には参加致しません。
- ・イベントエリアへの出入口は1か所のみとし、入場いただく方全員に対し非接触型体温計での検温と消毒を徹底します。
- ・参加者が遵守すべき項目について出入口や受付など各所に掲出します。
- ・小学生以上の方へは原則常時マスクの着用をお願いします。ただし、熱中症対策のため、夏期の気温、湿度が高い時期において、屋外で人と十分な距離が保たれている場合は、はずしていただくことも可能です。
- ・受付など対面で接する場合にはビニールカーテン等の設置により飛沫防止を行います。
- ・参加者の触れやすい場所は定期的に清掃・消毒を行います。
- ・待機列には目印となるラインを引くなどし、参加者同士の距離を適切に保つよう配します。
参加者さまへのお願い
- 開催の2週間前までに厚生労働省が配布している新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールをお願いいたします。
>アプリインストールはこちら
- 37.5℃以上の発熱がある場合、発熱していなくても体調がすぐれない場合には入場をご遠慮いただきます。
お読みください
- ・イベントエリア内が密集しないよう参加者数の制限を行っております。あらかじめ決められた時間になってからお越し下さい。
- ・小学生以上の方は原則常時マスクの着用をお願いします。ただし、熱中症対策のため、夏期の気温、湿度が高い時期において、屋外で人と十分な距離が保たれている場合は、はずしていただくことも可能です。
- ・使用済みのマスクは、必ずお持ち帰りください。
- ・咳、くしゃみなどをする際は、咳エチケットにご協力ください。
- ・開催中に体調不良となった場合は速やかに運営スタッフにお声掛けください。また、症状によってはご退場いただくことがあります。
- ・イベント終了後2週間以内に体調を崩された場合は、弊社へお申し出ください。