入社2ヶ月目!よちよち山内が行く、ストライダーよちよちスクール★取材!

初めまして!!!入社2か月目、元気いっぱい山内(やまのうち)です!!!
突然ですが、
みなさんは、なんでストライダーを選んで買ってくださったのでしょう?
世の中には溢れるほどおもちゃがあります。
それなのに、ストライダーを選んでくれたのはどうしてなんだろうか?と思うことがありました。
私の子ども時代、ストライダーなんてハイカラな遊び道具はなかったし
ストライダーがどんなものかも付け焼刃の知識しかない。だからこそ、ユーザー様の声を聞きたい!
そんな想いを秘めていたタイミングで舞い込んできた『よちよちスクール』の取材の話( ・`д・´)キラッ!
そうです、わたくし取材に行って参りました~!
1月17日(水)、お台場のヴィーナスフォート内にあるアネビートリムパークで行われた『よちよちスクール』☆彡
スクールの内容
【参加対象】
両足を離してバランス走行が十分にできないストライダーキッズ【イベントの目標】
①シートにしっかり座って乗ることができないキッズは
シートに座ってストライダーをコントロールできるように!②シートに座ってストライダーには乗れるが、両足を離してバランスをとることができないキッズは
両足を離してバランスをとることができるように!
スクールがスタートすると、キッズ達は講師の有薗さんにしっかり注目しています。
でも、やっぱり走りたくてうずうずしている子も、乗るのを少し怖がっている子も様子はさまざま!
パパママはその様子を撮影したり、声を掛けたり見守ったりしています。
撮影に夢中になっていた私は、
スクール終盤になっても聞きたかったことを聞けてないことに気づきました(;”∀”)おっとやばい。
思い切って何名かのパパママに声を掛けてみました。
Q.なんでストライダー選んでくださったんですか?
■運動神経が良くなったらいいなと思って、調べたらストライダーを見つけたんです。
■近所のお友だちが持っていて、やりたがったので借りて乗ってみたらすぐ乗れるようになったので。
■バランス感覚が身について、自転車にもすぐに乗れるようになるときいて。
(*-ω-)ふむふむ
そのとき、ふと疑問が湧いてきました。
Q.どんな風にお子さんに成長していってほしいですか?
★チャレンジ精神を持って取り組めるようになってほしい
★何事もやりきる子になってほしい
★健康で元気に育ってくれたらそれでいい
★人にやさしくできる子になってほしい
★努力をすることができる子
そして、私の中でなにかが紐付いたというか、ポッと閃いたのです( ゚Д゚)☆
子どもの将来に影響を与えるかもしれないから
ストライダーを選んでくれた!…のか?
ここまで読んでいただいて恐縮ですが、
正直まだ、「なぜストライダーを選んでくれたのか」理由は整理できていません!
あ、でも、取材をして1つだけ明確になったことは、
ストライダーは『子どもがやりたいこと』と『パパママがやって欲しいと思うこと』を両方兼ね備えているんだなということ!
目の前でスクールに参加してくれていたキッズは、
転んでも立ち上がって何度もトライする子や
転んでしまった子が立ち上がるのを待ってあげている子、
ゆっくりでも着実に上達していく子
飽きてしまって他の遊具に興味を持つ子
大きな声で返事ができる子
恥ずかしがり屋の子
本当に個性がバラバラで、エネルギーに満ち満ちていました。
そんな個性のバラバラな子たちが、ストライダーという共通点で集まってくれたことはスゴイことだなと感じました。
今回お会いしたキッズ達と、エンジョイカップやイベントなど、またどこかでお会いできたら本当に嬉しいなと思います!
わたくしのストライダーの魅力探求の日々は、始まったばかり!
いつか、みなさまのもとにも、山内と名乗る者がインタビューに伺う日が来るかもしれません!
その時は、よろしくお願いいたします!(゚Д゚)ノ